top of page
EDCD4D6C-1663-4F21-90ED-B75323E7FAB2_edited.jpg
ホーム: ようこそ!
IMG_2961_edited.jpg

SEED to table
二期生募集

応募期間
​2022年8月15日〜8月28日

Concept

野菜を育てて、季節の手仕事をして、畑と食を通して暮らしのゼロからイチを作る小さなコミュニティ。

土に触れながら、種から食を生み出せる知識を磨き生み出した野菜をみんなでお料理して食べて、五感を養いながら、自分にも地球にも優しい暮らしを作っていきます。

ホーム: Concept
ホーム: What we do?

※スクールの詳細は下記をご覧下さい。

​締め切りました!
たくさんのご応募
ありがとうございました!

61EFC433-5B4C-4A20-896E-F0AC6CCA9BB2_edited.jpg

What we do?

 

『人の本質的な幸せってなんだろうなー。』と考えつつ、20代東京で働きながら

 たくさんの人に出会って、全力で遊んで、

ふと立ち止まった26歳の頃。

 

震災の経験もあり、目の前の当たり前な日常が一瞬で失われてしまうという怖さと共に何があっても、

たくましく強く生きていきたいという想いが生まれました。

そんな気持ちが生まれると、食べモノひとつ生み出せない自分を無力に感じてご縁もあり

2014年に仲間達と畑をはじめました。

試行錯誤してできた野菜は愛おしくて

小さい種から時間をかけて大きくなり

美味しいご飯としてカラダに入って自分を作っていく「なんて愛しい循環なんだろう」と感動しました。

その経験から、昔から考えていた

『人の幸せってなんだろう?』

の答えは大きな幸せではなく

『暮らしの中での小さな幸せを紡いでいく事』

だと感じました。

気候変動してる今、自然と向き合うことは簡単ではないからうまくいかない事も多々あるけれど

「土に触れる楽しさや、育てる愛しさ、食べる幸せ」

をみんなで共有しながら、

学びを深めていきたいと思いから

『SEED TO TABLE』を立ち上げました。

色あせたシェイプ

School schedule

 

2022年9月から二期生スタート

 

一年間の四季を通して暮らしの事を学んでいきます。

((9月は種まきシーズンなので9月から徐々に畑で顔合わせができたらと思います。))

 

•zoomオンラインレッスン月に2回

基本日程は毎月10日と25日の19時からスタート(1回1時間半)

2022年9月は10日→15日

2022年12月は25→18日に日にち変更

((参加できなかった方はアーカイブ残します。))

•季節のお料理会&手仕事(計4回)

((採れたての野菜と発酵調味料を使いながらみんなでお料理します。))

*毎回材料費などで別途4000円前後いただきます

 

•畑を耕します 

((みんなで耕して、できたものはシェアします。))

畑の状況や日々の気づきのシェアなどのコミュニケーションはアプリ「Slack」で行います。

私が畑に行く日を共有しながら、時間のある日に自由に来て農作業して頂きます。家族連れも歓迎です。

 

🌱真冬の野菜が育てられないシーズンは農地の開拓や森の整備をします🌱

 

ホーム: School schedule

10月

 1. 土のおはなし 【田上彩】

 2. 農業と種の種類 【田上彩】

11月

 3. 循環する生活をテーマにコンポストレッスン

       【宇都宮ゆうりさん/株式会社4Nature】

 4. 発酵について【田上彩】

12月

 5. 鰹節についてかつお食堂

 6. マクロビオティック【田上彩】

1月

 7. 重ね煮山室実咲さん】

 8. 肥料の種類【田上彩】

2月

 9. 暦(暦に寄り添った過ごし方)【冨田貴文さん】

 10. 春の食養生と陰陽五行【田上彩】

3月

 11. ソーヤー海くんオンライントークショー

   ソーヤー海さん/パーマカルチャー,平和道場】

 12. 農業の基本~土の環境づくり~【田上彩】

2021年10月〜2022年9月

1期生Online Lesson

4月

 13. クレイのキホン川端奈那さん/GOLEM】

 14. 夏野菜の作り方【田上彩】

5月

 15. 塩講座

       【中村明茶花さん/和文化ライフコーディネーター】

 16. 藍染永原レキさん/inbetweenblues】

6月

 17. 日焼け止めとサンゴ

         【Romiさん/Little Hands Hawaii 日本総代理店】

 18. 夏野菜の手入れの仕方【田上彩】

7月

 19. 暦[第二回]【冨田貴文さん】

 20. 望診法【山村慎一郎さん/山村塾】

8月

 19. 知っておきたいお産のキホン

          【助産師NANAKO】

 20. 自分と向き合う優しいお産【Lemi】

9月

 21.好きを形にするマーケティング【小野岡圭太】

 22.カラダを整える薬膳座学【椎根由美子】

Lesson Content

食の事、農の事、暮らしの事、女性のカラダの事、この4つに分類して地球と体に優しい知識を学んできます。

ベースとなる知識は

・食の事ー発酵・マクロビオティック・重ね煮(陰と陽)・季節の手仕事・薬膳・春の野草

・農の事ー種のこと・農業のキホン・現代の農業・月と農業 

・暮らしの事ー二十四節気・自然療法・望診法

・女性のカラダの事ー出産・生理(PMS)

生きる上での基本的な自然のこと、体のこと、食のことを学び

その知識をお志事として社会の中で役立てるようにマーケティングなどのレッスンもあります。

プロフェッショナルな講師をお呼びしてオンラインでレッスンしていただきます。

2022年9月15日 19時〜20時30分

​☆好きを形にするマーケティング 

      ー講師 株式会社Shonan Soy Studio代表 小野岡圭太

2022年9月25日 19時〜20時30分

​☆ カラダを整える薬膳座学

      ー薬膳ごはん和 オーナー椎根由美子

 

​​​

​​

F969E2D4-D48E-43E0-886A-54633E3D790B_edited.png

SEED to table 二期生
募集要項

  こんな人におすすめ

  • 土に触れたい人

     

  • 発酵の知識をより深く学びたい

     

  • ナチュラルな生活したいけど、はじめの一歩を模索してる方

     

  • 免疫力を高めたい

     

  • 子供達に食育を学ばせたい

     

  • 環境のことをもっと学びたい

     

  • アーシングしたい

     

  • 自然と共に生きるスキルを身につけたい

     

募集条件

  • ちゃんとコミュニケーションを取って共に学びを深めて

     

  いきたいので一年間参加できる方。

  • 周りの人と仲良くできる方

     

  • 失敗も楽しめる方

  • ​定期的に畑作業に参加できる方。

  • ​オンラインレッスンもなるべく参加できる方。(アーカイブあります)

  • ​今回の応募は女性限定ですが、男性も参加できるSEED TO TABLEも企画中ですので乞うご期待ください。

【スクールの内容】
・農業に参加できます(無農薬・自然農)
・季節のお料理会&季節の手仕事【計4回】

※材料費など毎回4000円前後別途料金がかかります。
・月2回zoomオンラインレッスン
(毎月10日と25日)※9月は10日→15日 12月は25日→18日
※先生のご都合により日にちが前後する可能性がございます。ご了承ください。

【料金】
月額7,700円
※季節のお料理会の料金が別途かかります。

【募集期間】
2022年8月15日(月)〜2022年8月28日(日)

※通過した方のみ、2022年8月29日(月)〜2022年8月31日(水)
の期間内にメールにてご連絡させていただきます。
※お電話、メールによる選考結果に関するお問い合わせは
一切お答えできませんのでご了承ください。

IMG_2961_edited.jpg

SEED to table
二期生募集決定

応募期間
​2022年8月15日〜8月28日

田上彩 taue aya

seed to table 主宰

発酵人。湘南生まれ、湘南育ち。10代後半よりモデルとして活躍、ミスユニバースのファイナリストを経験。その後、無農薬の野菜づくりを始め、発酵食の世界へと造形を深めていく。甘酒や味噌など発酵料理のワークショップで昔ながらの手仕事を広める活動を行っている。最近ではサスティナブルをテーマにフードトラックを「edain」をはじめ、ポップアプショップが若い女性たちの注目を集めている。一方、固定種を扱う種ブランド「organic disco」の販売をスタート。太陽と海をこよなく愛するサーファーでもある。

Question

畑の場所はどこですか?

藤沢の湘南慶応キャンパスの近くです。お料理会もこの近くの古民家か鵠沼海岸あたりで行う予定です。最寄りの駅は小田急線湘南台駅からバスで20分ほど。東京から車で1時間。車は3台まで停めれます。

学びの期間について

基本的には2022年9月から2023年8月までの一年間の四季を通して学んで頂く予定です。年間のSEED to tableに入れなかった方も今年は短期的な講座やお料理会、畑リトリートを開催する予定なので楽しみにしていてくださいね。

ホーム: 画像
bottom of page